新しい年を迎えました。
どんなお正月でしたか?
今日1月7日は七草がゆの日で、胃を休める意味があります。
春の七草を
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロこれぞ七草」と覚えました。
また1月11日は鏡開きで、お供えしたお餅を切って食べます。
そして1月中旬は各地でどんど焼きがあります。
温水地区は1月12日日曜日午前10時からです。
広い田んぼを地主さんが貸してくれるので毎年盛大に行われています。
竹でやぐらを組み、それに火をつけ、残り火でだんごを焼いて食べると健康でいられるとの言い伝えがあります。書初めを燃すと字が上手になるともいいます。
すでにグループLINEでお知らせのとおり、この点火式を子ども会に依頼されました。新年一発目の大注目になりそうですね。
このように日本には伝統的な行事がたくさんあり、それを身近な地域で体験できることは貴重なことです。
さらに4月になると春日神社のお祭りもあります。昨年同様、子どもみこしを引いて温水地区内を練り歩く予定です。後日お知らせしますので楽しみに待っていてください。
温水の子どもたちが今年も幸せでありますように!